漬物の漬け方レシピを参考にして下さい。 | 
    
    
      
      
        - ●サラダ感覚 即席漬物 
        
 - 季節の野菜2種類以上を合わせ塩漬けにします。香味野菜も加え、昆布やスルメ等も入れるとより美味しくなります。また切り方により風味や歯切れの好さが変わります。 
      
  
       | 
        | 
    
    
      
      
        - 春・・・キャベツは、ザクザク切り、玉ねぎは薄く、人参は千切りにする。赤唐辛子を加え、野菜の重さの約3%の塩で漬ける。 
        
 - 夏・・・キュウリは乱切りにして、シソと生姜は千切りにして、キュウリ(胡瓜)の重さの1.5%塩で漬ける。 
        
 - 秋・・・茄子は半月切りにして、ミョウガは細く切って酒を少し回し掛けして、野菜の重さの約2%の塩で漬ける。 
        
 - 冬・・・白菜・人参・胡瓜を千切りにして、みかんやレモン、柚子等を細く切り、昆布を2cm3cm切り、野菜の重さの2%3%の塩を入れて混ぜて漬ける。
        
      
  
       | 
    
    
       
        
       
       | 
      
      
        - ●白菜の一夜漬け物 
        
 - 水洗いした白菜を一口大に切り、ボウルに入れ塩をふって少しもみしんなりするまで置いておきます。そしてしんなりしたら水気を切り、昆布、唐辛子、みかんの皮を混ぜて漬物容器に入れ一晩置けば食べごろです。 
      
  
       | 
    
    
      
      
        - 白菜・・・・・・・・・2枚〜3枚 
        
 - 塩・・・・・・・・・・・小さじ1〜2分の1 
        
 - 赤唐辛子・・・・半分輪切り 
        
 - 昆布・・・・・・・・・1切れ 
        
 - みかんの皮・・・細かく切る(柚子の皮もよい) 
      
  
       | 
    
    
      
      
        - ●赤かぶ漬物 
        
 - かぶらの歯触りのよさ、あっさり、さわやかなお漬物です。 
      
  
       | 
       
        
       
       | 
    
    
      
      
        - 赤かぶ・・・・・・・200g 
        
 - 塩・・・・・・・・・・・・小さじ1 
        
 - ダシ、昆布・・・少々 
      
  
       | 
    
    
      
      
        - かぶは、洗って食べ易い大きさに切る。 
        
 - ボウルにかぶ、塩、ダシ、昆布を入れて軽く混ぜる。 
        
 - 重石をして一夜漬ければ出来上がる。 
        
 - 2杯酢を入れてもシャキシャキ甘酸っぱいかぶ漬けになります。 
      
  
       | 
    
    
       
        
       
       | 
      
      
        - ●なます漬物(甘酢漬け) 
        
 - まろやかな酸っぱさが美味しいです。重石をして半日ぐらいで出来上がります。 
      
  
       | 
    
    
      
      
        - 大根・・・・・・・・・200g 
        
 - 人参・・・・・・・・・50g 
        
 - 塩・・・・・・・・・・野菜の1.5%を入れて軽くもむ 
        
 - 酢・・・・・・・・・・・・100cc 
        
 - 砂糖・・・・・・・・・大さじ1 
        
 - ダシ・・・・・・・・・・大さじ2 
        
 - 隠し味・・・・・・柚子やレモンの絞り汁入れる 
      
  
       | 
    
    
      
      
        - ●菜の花漬物 
        
 - 菜の花の歯触りのよさと苦味を生かしたあっさり漬物です。 
      
  
       | 
        | 
    
    
      
      
        - 菜の花・・・・200g 
        
 - 昆布・・・・・・10cm 
        
 - 塩・・・・・・・・・小さじ1〜2分の1 
      
  
       | 
    
    
      
      
        - 菜の花を5cm位に切り、茎の方から入れてゆでる。 
        
 - 湯を通す程度(ゆですぎないように)手早く氷水に入れる。 
        
 - 冷めたら水気を充分に絞る。 
        
 - 昆布をぬれ布巾で拭き、適当に切る。 
        
 - 菜の花を別のボウルに入れて、塩をパラパラと入れて昆布と一緒にかき混ぜる。 
        
 - 漬物容器に入れ、重石をのせて3時間位で出来上がります。 
      
  
       | 
    
    
        | 
    
    
      | 滋賀県甲賀市信楽町長野541 信楽焼窯元の大谷陶器 |